こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ミニチュアダックスフンドのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
しつけができてないミニチュアダックスフンドが我が家へ
我が家の愛犬ミニチュアダックスフント(♂)は母親の知り合いが飼えなくなったからと引き取りましたが、そこのお宅ではしつけをしていなかったようでお座り・待てはもちろん、留守番やトイレなど何一つ出来ない状態でした。
1歳の時に引き取り、我が家に来てからまず座椅子に粗相をされ、他に被害を受ける前にと思いとりあえず一番最初にトイレを教えました。
愛犬にトイレをしつけた方法
方法としては以前にも犬を飼っていたこともありトイレ前の行動などもなんとなくですがわかっていたので、
それらしき行動(しきりに匂いを嗅いだり、そわそわと落ち着きがなくなったり)→トイレまで連れて行く→
出るまで押さえて待機→
ちゃんと出来たらご褒美に犬用のおやつをあげてよく褒める。
これを繰り返してトイレ習得!
次はお座りと待てのしつけ
次にご飯をあげるとき置いたらすぐに食いついていたので、お座りと待てを習得させようと、
再びおやつを用意→
おやつを持って目線で追わせるように上に→
自然と腰がおりると同時に「お座り!」→
おやつを床に置き「待て!」→
動こうとしたら首輪を引いてもう一度「待て!」→
最初は短時間でも「良し!」でおやつをあげ繰り返しながら少しづつ時間を延ばし、お座り・待て習得!
最後の一つは留守番のしつけ
必要最低限のしつけ(だと思う)の最後のひとつは留守番なんですが、これが一番苦労してまして、5歳になったいまだにちゃんと静かに留守番が出来なく…。
留守番出来なくて悪戯をするのより無駄吠えがひどくて、今まで口輪をつけてみたけど自分でとった挙句に壊されていたり、おもちゃにご飯やおやつを入れてみたけど短時間で完食しもっと寄こせと催促され、ケージを開けっ放しで遊びまわれるようにしたら色々荒らされ破壊され、今は吠えたら叱り、吠えないでいられたらおやつをあげ、の繰り返しをしている最中なのですが長年の甘やかしが身に染みてるのかなかなか留守番習得出来ず困っています…。
今後のしつけについて
以上であげたしつけ方法のいくつかは以前飼っていた犬をしつけた母親の受け売りと、困りに困って購入した犬のしつけ本を見て実践してみたのですが、留守番以外は上記のようなご褒美を用意する方法でしっかりとしつけることが出来たました。
検索してみたりしても成功例が多い気がしますし、簡単でしっかり覚えさせれるのでやりやすい方法ではないかと思います。
私自身現在20歳でまだこれからも新しい犬を飼う可能性もありますし、女なので主婦となれば家にいることも多くなり、しつけを教える可能性が一番高いのも私になるので、個体差はあると思いますが犬も人間と同じでご褒美に弱いようなので、それを取り入れつつ他の子にも諦めずにしつけをしてみたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。