こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ミックス犬(雑種)のしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
赤ちゃん雑種(ミックス犬)を育てることに
私は和歌山県に住む40歳の女性です。生後数十日の雑種の犬(メス)がもらわれてきたのは、ほんの、20~30日前のことです。
もらわれてきた当時は、まだまだ小さかったし寒かったので、家の中の柱に首輪をつなげ飼っていました。
寝床を間近に用意してやり、寝るときには寝床でねているようでした。
10日ほどそのような生活を送っていましたが、家の中で飼うのも限界があり、大きくなった時のことを考え、外で犬小屋のそばにつなげて生活させようと試みることにしました。
犬の年齢は、生後1カ月ほどになっていました。
無駄吠え・高鳴きに困り果てて
まず困ったのが夜泣き。朝泣き。小犬なのか、かん高い声で泣きはじめ、数時間ずっと泣き続けるのです。
田舎の大きな家なので、数日間は、庭に放しがいにすることで解消することができました。
その代わり、私たちの部屋のありかを知っているようで、私たちの部屋の間近で相手をしてくれと言わんばかりにずっと泣き、あきらめたころに寝ている様子でした。
しばらくは私たちの部屋の間近で泣き、朝早くにも泣くので寝不足感が半端なく、これでは本当の意味での解消にならないと、ネットで「しつけ」に関して調べてみることにしました。
犬小屋をそなえ、しつけ開始
結果、まず、きちんと犬小屋をそなえ、犬小屋のそばで飼う事にしました。
数日間は、前とかわらず泣き続けました。しかし、調べた通り、泣いても何の手立てもせず無視することを徹底しました。
3日~4日くらいは、一時間くらいかん高い泣き声でなかれ、育児の大変さを思い出す位にノイローゼになりそうでした。犬をもらってきた主人を憎みたくなるほどでした。
ネットに書かれていた通り、「忍耐」そのものでした。あまりにもうるさくて、庭に放しがいにしようかと思ったり、様子をみにいこうかと思ったりしましたが、一切無視することを徹底することにしました。
忍耐というしつけ方法で
数日経ち、ある一定の時間は泣き続けるけど、それ以上はあきらめるのか、泣かないことが分かってきました。
夜中も数回泣いているようでしたが、泣いている間は泣きやむまでじっと布団の中でがまんする日が続きました。
その日が続くこと4日~5日ほどして、初めて、夜は泣かないようになりました。
しかし、あいかわらず私が起床して洗濯機を回す頃には、様子を察知するのか泣いていたので、他の家族の事を考えて放しがいにしてました。
それも、犬が家に入りたりがり、私の朝の家事等にさしつかえるので、意を決してつないだままにしておくことにしました。
努力の甲斐があり
2~3日は泣いていましたが、いまは、夜も朝も、多少泣くことがあっても「泣いても無駄」がわかってきたせいか、初めのように長時間ギャン泣きすることはなくなりました。
ただ、泣いていない時に、散歩に連れていったり、少しの間でも首輪をはずし庭を自由に走らせたり、相手をしてやることを心がけました。
夜、仕事をおえた主人が家のなかでネコかわいがりする時間もあり、「しつけに悪いのではないか」とたしなめたこともありますが、「充分相手してやって、腹いっぱい食わしてやると安心して眠るんや」とのこと。
ネットにも、夕食の時間を遅らすのも「手」と書いてあったので、それも実行してのことでしたが、外に連れて行くと数分は泣いているようですが、すぐに泣きやんでいるようで心配ないようでした。
ネットで調べたしつけ方で
ネットの情報をもとにして、「夜泣き」「朝泣き」を治すために、
・「いくら泣いてもよいことがない」と徹底させて覚えこませる。
・泣いていない時を見計らって、充分相手してやったり、「散歩」なども含めてご褒美をやる。
・夕食を遅めに設定、量も多めにする。
を実行してみましたが、初めは半信半疑でしたが、しつけの効果はあったように思います。
結局は、人間の「育児」にも似たところがあるのかな…と思いました。
日中はまだ、時々泣いたりしていますが、回数も減りましたし、これかも月齢があがるたびに減っていくのかな・・・と今まで飼っていた犬の事を思えば想像できます。
ただ、これも、田舎の隣近所が少なくとも数百メートル離れたのどかなところだから出来たのかな・・・と思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。