こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ミニチュアダックスフンドのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
ミニチュアダックスフンドのしつけ方
私は静岡県袋井市に住む30歳の男です。父、母、兄、私の4人暮らしですが、13年前ミニチュアダックスフンドを飼い始めました。
名前は「ラック」です。13年前、犬を飼おうと言い出したのは私でした。まだ私も高校生だったので単純に犬を飼う事に憧れがありました。
最初は家族に反対されましたがお願いして飼い始めました飼う条件として「しつけをするのはお前だぞ」ということでした。
犬を飼って初めて苦戦するのがトイレのしつけだと思います。私の家では自宅の中で飼い始めましたので最初、特に1歳~1歳半までは自宅のあちらこちらでおしっこをしてしまったりしていました。
なので、ラックが2歳位の時から色々犬のしつけに関する本をみたり自分なりにも勉強してみたのですが中々うまくいきませんでしたので、ここは自己流でやってみようと思いました。
トイレトレーニングのしつけ方法
そこで、我が家の犬が何時くらいにおしっこをするかというのを少し観察してみたのです。
もちろんいつも同じではありませんでしたが、意外と似たような時間帯にすることに気づきました。
なので、その時間帯になったらゲージの中に入れるようにしたのです。すると、ゲージの中でおしっこをするようになりました。
今では「ラック、トイレするか!」と言ってその時間帯にゲージを開けてあげると自分で入っていき、トイレシートの上でしっかりとしてくれるようになりました。
道にさせるうんちについて
我が家の犬は大抵「朝」「昼」「夜」「寝る前」つまり、私達家族がご飯を食べる時間帯にゲージに入れてあげるようにしています。
ただ、うんちはラックはゲージではしてくれないので、朝散歩に行く時外でしています。
ここで私が大事にしているのはうんちをしそうになったらお尻にスーパーやコンビニなどでもらった袋を密着させてうんちが道に落ちないよう心がけています。
そのままにしておく事は当然してはいけませんが、たまに他の犬を散歩させている人を見ると一回うんちを道にさせそれを取っている所を見たりします。
ですが、犬を飼っていない方の事を考えると「それもどうかなぁ…。」と感じてしまいます。
トイレのしつけ、まずは法則を見つけよう
私も犬を飼うのは初めてでしたし「しつけ」といってもどうしていいものかさっぱりわかりませんでした。
でも、トイレのしつけは必ずした方がいいです。
私の犬の様になるかは分かりませんが、まずは自分の犬をよく観察することから始めてみてください。
きっと何か法則のようなものに気づくはずです。それを見つければトイレのしつけはできると思います。
愛犬家にとっても犬を飼っていない、もしくは犬が嫌いな方々にとっても犬のおかげで幸せになれるようトイレのしつけはぜひ飼っている家族皆でトライしてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。