パグ

こんにちは、当サイトの管理人です。

今回は、パグのしつけに関する体験談をご紹介します。

しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。

 

トイレトレーニングのしつけ方法

茨城県守谷市在住、39歳、女性です。我が家には、もうすぐ2歳になるパグの雄がいます。

我が家にこのパグが来たのは、一昨年の7月でした。生後3か月でした。

犬を飼うのは初めではなく、このパグの他にも、柴犬、ミニチュアシュナウザーも飼っているので、ごく自然にトイレをしつけようと思い始めました。

しつけの方法は、おしっこを始めたらトイレ(犬用おむつ)へ連れて行く。おむつにしたら褒める。の繰り返しです。数日で、おむつで、小便、大便ともにするようになりました。

 

パグがカケションをする様になり…

覚えるのが早くていい子だなと家族とも話していました。ところが、このパグはオスなので、大きくなると小便を足を上げてする、いわゆるカケションになってきたのです。

普段は家のリビングにあるゲージにいます。いままで上手にしていたおむつの場所にはいきますが、そこから後ろ脚を高々と上げてゲージの外に向かってジャッジャとカケションをするようになったのです。

小便をしそうなときに、にらんでいると子犬の時と同じようにしゃがんで小便をするのですが、何か気にらなかったり、興奮すると、どーだ!言わんばかりに勢いよくゲージの外に向かってカケションをします。

しかたがないので、ゲージの壁側には、おむつを壁にガムテープで貼り、小便をかけられたら取り換える様にしています。

 

しつけ方の成功率は75%程

しつけとしては、おむつの場所で小便をするので成功したと言えるでしょうが、カケションには対応できていません。しつけの成功率としては75%といったところでしょうか?

今までに、室内犬の雄を2回(ヨークシャーテリア、マルチーズ)を飼ったことがあります。

いずれもパグに比べて体が小さかったこともあり、ゲージには入れず室内で放し飼いでした。

トイレは決まった場所に、床から壁にLの字におむつを置いておけば大丈夫でした。ところが今いる我が家のパグは、大きさも少し大きですが、家の中に放しておくことができません。

 

トイレのしつけは完了するのか…

いたずらがひどく目が離せないのです。パグはもっとおっとりした犬種だと思っていたのですが、放し飼いにしようとは思えないほど活発なのです。

仕方がないので、ゲージの外へ出るときは、自分がおむつをしています。

トイレのしつけ、残りの25%を完成させるには、ゲージの外へ出ても落ち着いていられる様にならなければなりません。

今は活発で元気いっぱい、もう少し年をとれば、落ち着きが出てきてくれればゲージのないワンワンライフが送れるかもしれません。

その時が、トイレのしつけが完了する時かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の体験談は以上になります。

当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。

 

ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。

【PR】森田誠さんのサイトはこちら