こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ミニチュアピンシャーのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
愛犬のミニチュアピンシャーの吠え癖のしつけ方
26歳、女性、愛知県豊川市在住です。私が飼っている犬はミニチュア・ピンシャーです。凄く人懐っこくて甘えん坊で一緒にいて全然飽きないとても可愛い年が離れた兄弟のような存在です。
ですが一つ悩んでいることがあります。それは吠え癖です。
臆病な性格のせいなのか、ちょっとした音にも敏感に反応してしまいすぐに吠えてしまうのでとても気になっていました。
そこで飼い始めてから一歳満たないうちから吠え癖を直す訓練を始めていきました。まずはどんな時に吠えてしまうのか観察することから始めてみました。
信頼関係をつくり安心感を与えるしつけ方法
来客時や、近所の車の音、外から聞こえる他の犬の鳴き声に反応して一緒に吠えるなどやはり外部からの音に敏感に反応していることが分かりました。
そこからまずはゲージから出して名前を呼んでそばに来させ、一緒に居るようにして安心感を与えるように心掛けました。
ただ、飼い始めの頃は自分の新しい家である環境にも馴染めていない状態だったのでなかなか心を開いてもらうのに時間がかかり、お互いの信頼関係を築くことの大切さを学びました。
そこでまずは家族の顔を覚えてもらうために、一人一人がゲージに顔を出して声かけをしたり一緒に外に遊びに行くなどしてコミュニケーションを取るようにしました。
犬特集の番組を見て一人の家族として接するしつけ方
その他にもっと良い方法がないかと考えていたところ、ちょうど犬特集をしているテレビの番組を見つけて犬は人間の声で識別する能力が備わっていることを知り、とにかく話しかけるような感じで一人の家族として接していました。
すると数カ月経った頃には、環境にも慣れてきたのか遠くにいるだけでも声で家族の中の誰なのか識別し、反応を変えるようにしていることが分かったんです。
例えば父の場合は一家の大黒柱としての認識が付いたのか甘え方も控えめな感じだったのですが母の場合は小さい人間の子供が呼ぶ感じの甘え声で鳴くなどの変化が見られるようになりました。
完璧とはいえないが吠え癖も安定して改善された
今までは吠え方が一貫していたのですが、人によって見分ける方法を本人の中で身に付けていったようです。
そこから吠え癖の方も、ちゃんと信頼関係を築いた上で状況によって近所迷惑になるような吠え方をした場合は叱って注意しました。
吠えて良い場合と過剰に反応してはいけない場合の区別がつくようにして同じ状況の時に一緒の叱り方をして混乱しないように気をつけながら訓練していきました。
そしてちゃんと出来た場合は、愛情を込めて沢山褒めてあげるようにしました。
そんな愛犬も今年で5歳になりますが、今では安定してきて完璧とはいきませんが吠え癖も改善されてきたように思います。
犬も人間と同じで感情があるので、表情や声色から読み取って少しずつ訓練していくことが大事なのだと思います。
家族の一員として一緒に協力しながら愛情を持って育てていくことの大切さを愛犬から教わりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。