こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ジャックラッセルテリアのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
ジャックラッセルテリアのトイレトレーニング開始
40歳、神奈川県小田原市在住の男です。我が家の愛犬はジャック・ラッセル・テリアのメスで、現在8歳です。
犬を飼う前から、しつけはかなり大事である、と各種書籍やネットで調べておりましたので、生後6カ月で飼い始めた当初からしつけをスタートしました。
成犬になったら、車でのおでかけや、遠方親族の自宅、ペット同伴ホテルの宿泊などを考えていましたので、しつけはマストでした。
まずは、室内で育てることを前提としていましたので、トイレトレーニングから開始。
叱らず褒めるトイレのしつけ方法
おしっこやうんちをする前のそぶり(くるくるその場を回って、匂いをかぐなど)をした瞬間に、トイレシートのところにつれていって用を足させていました。
もちろん見ていない瞬間にやったり、間に合わなかったりと、かなり失敗は繰り返しましたが、しっぱいしても起こらないのがポイントという知識はあったので、粗相をした場合はだまって片付けました。
その代わり、トイレが成功したときは、ご褒美のビスケットや歯みがきガムなどをあげて、喜ばせることに徹しました。
2~3週間もすれば、しっかりとトイレに用を足せるようになっていました。
室内犬の噛み癖とハウスのしつけ方
次に、かみ癖です。TVボードや机の脚など(木製)をガジガジやるクセが当初はあったので、ペットショップに打っているなめると苦いスプレーというのを導入しました。
これはあまり効果がなかったのですが、トイレのときと同じように、噛みそうになったら、「バツ!」と声を出して、しつけているうちに、やらなくなりました(もちろんご褒美ありの方法です)。
次に、自宅では基本フリーでうろうろさせているのですが、郵便や宅急便などで人が来た場合や、チャイムが鳴った場合に吠えて走り回るということがあったので、なにかったら「ハウス!」という言葉とともに、ケージの中に入るようしつけをしました。
これはかなり重要で、結構苦労しましたが、根気よく「ハウス!」を連呼して覚えさせることによって、1カ月ぐらいでマスターしました。
暴力をふるうことなくやんちゃな犬種が良い子になる
あとは、基本の「待て!」「お座り!」なども、ご褒美方法を使えばなんなくしつけることができました。
トータルで見ると、いかにおやつが重要だったかがわかります。
あと、絶対やってはいけないのが、頭を叩くなど、暴力に訴える行為だということはネットで調べておりましたので、そこは徹底してやりませんでした。
元々やんちゃな性格の犬種でしたが、今ではすっかりいい子になりました(もうおばあちゃんの年齢になってきていますがまだまだ元気です)。
ペット同伴ホテルなども夏と冬2回は行きますが、おとなしく問題なく宿泊できています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。