マルチーズ

こんにちは、当サイトの管理人です。

今回は、マルチーズのしつけに関する体験談をご紹介します。

しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。

 

成犬のマルチーズの無駄吠えに悩んでいて…

20代前半女性、東京都足立区に住む者です。マルチーズを飼っております。

しつけをしたのは、5歳になった頃です。家の付近で音(通りすがりの人の声や、車の音)がすると、無駄吠えをしてしまうのをしつけました。

しつけをしようと思ったのは、飼っている犬の声がご近所迷惑になると思ったからです。

私は一戸建てが集合したエリアに住んでおり、私道もあるため近所の方々との交流が盛んです。

いろいろな世代が暮らしており、もちろんそれぞれが自宅にいる時間帯も異なるため、迷惑がかかります。ご近所同士で仲が良いため、ご近所トラブルが無い様、余計に気遣います。

 

ドッグトレーナーが実践していたしつけ方法

孫を私道で遊ばせる時の子供の声、頻繁に出入りする車の音、ご近所同士の大声でのおしゃべりなど、お互いが「音」に関することで迷惑し、気遣うことが多いため、無駄吠えのしつけをしようと思いました。

無駄吠えをなくす、しつけの方法としては「犬が嫌がる音を聞かせる」ことです。

この方法は、以前テレビでドッグトレーナーの方が実践していた方法です。実際にプロの方が実践しているということで、このしつけ方法を選びました。

やり方としては、犬が無駄吠えをしたときに、その犬が嫌がる音をすぐにならすことです。

 

嫌な音を利用したしつけ方

吠えた瞬間に、鳴らすことがポイントです。犬は、動作の0.2秒後までに「褒められる、または注意される」ことがない場合、飼い主が自分に対してした行動と、犬自身がした行動との関連性を結びつけることができません。

つまり、犬が吠えた数秒後に音をならしても、犬は「なぜこの音が鳴ったのか」を学習することができません。嫌な音は、吠えた直後に鳴らすよう心がけます。

また、嫌な音というのは、例えば鈴の音や、缶バッチを床に落とすなどの音です。嫌な音というよりかは、「犬がびっくりする、少しだけ怖がる音」のことをいいます。

人でも、急に物が落ちたり、予測できない時に轟音が鳴るとびっくりし、冷や汗が出たり、、心臓がドキドキし、少しだけ不快な思いになります。

 

長い目でしつけを行うことが大事

犬にも、「無駄吠えをしたら、また嫌な音を聞かなくてはいけない」と学習させることで、無駄吠えをなくすことができます。私はこの方法で、無駄吠えをなくしました。

1か月近くかかりましたが、無駄吠えはほぼなくなりました。

すぐに効果が出るわけではありませんが、より知能の高い犬種であれば、学習は早いというのは言うまでもありません。

飼い主も長い目でしつけを行い、すぐには効果は見えないと思うと、続けられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の体験談は以上になります。

当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。

 

ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。

森田誠さんのサイトはこちら