こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、柴犬のしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
子犬の柴犬の甘噛みに関するしつけ方
初めまして。40歳代女性です。大阪府堺市に在住しております。我が家の愛犬は柴犬雄です。年齢は5歳。
この子は生まれて3か月で我が家にやってきました。家族になってすぐにしつけは始まりました。一緒に暮らすにはかわいいかわいいだけでは、関係がおかしくなってしまうからです。
まずは甘噛みのしつけからです。これは犬のトレーナーの方に教えていただいたもので、まず子犬ちゃんは何がおもちゃで何が大事なもので何を噛んでいいものか悪いものかさっぱりわからないのです。
それからは人間のしつけです。まず家の中に散らばっている物を片づける。犬が噛んで面白そうなものはすべて片づけました。
そして遊ぶおもちゃはまず1つだけに決め、これはあなたのおもちゃよ。と教えました。すると必然的にそれしか噛まなくなりました。
お漏らししてしまう犬のトイレトレーニング
そうしていると今度はトイレのしつけです。初めはいろんなところにおもらしをしました。
でも柴犬は賢いらしくみんなが見ていたり、ざわざわしているところでは粗相しません。どちらかというと部屋の隅っこの誰も来ないところや、隣の部屋の誰もいないところでした。
小さい頃は朝起きたらゲージの中で大も小もきちんとできていました。みんなが寝ている間にしていたようです。
まだ外に出れない間は大もゲージでしなくてはいけません。初めは何が起こるのかと部屋中逃げ回ったものです。1週間も一緒に暮らせばもようしてきたなって事はよくわかりました。
部屋の隅に隠れてみたり、部屋の隅の天井を見ながらキュンキュン泣いてみたり、すぐに捕まえてゲージに入れてあげるとすんなりトイレができました。
しつけ方法も成功してとても頭の良い犬になった
しつけは人間も犬も一緒でルールをもって一緒に暮らすことは大事なことだと思います。
犬は賢い動物です。最近では、ちゃんとお腹が空いてご飯がほしくなったら私の横に来て甘えん坊な声でごは~~んみたいな声で鳴いてみたりします。
お散歩の時間になってもようして来たら、玄関のドアをカリカリしてみたり、寝る時間がきたら誰よりも一番に自分のベッドに行ってぐっすり休みます。もう人間と一緒です。しっかり家族です。
最近では小さい時のことを思うと、とても頭が良くなってきて、落ち着いていて、日本語もだいぶ理解ができていると思います。
これからも家族として、ルールを守り、仲良く元気に楽しい生活を送っていきたいと思います。
赤ちゃんの時から一緒に暮らす家族としてしつけをし、対応して本当によかったと思います。かわいい我が子と一緒です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。