ミニチュアダックスフント

こんにちは、当サイトの管理人です。

今回は、ミニチュアダックスフントのしつけに関する体験談をご紹介します。

しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。

 

しつけが一切されていない1歳半のミニチュアダックスフント

35歳、男性、熊本県南区在住です。ワンちゃん(ミニチュアダックス♂)が我が家に来たのは1歳半の時でした。

元々飼っていた友達が飼えなくなったとの理由です。友達は犬を飼った経験もなくしつけは一切していませんでした。

来たその日はトイレもハズす、ケージに入れると出せと吠える、私の腕に腰振りをする、と粗相だらけでした。

最初のうちは犬を飼っている喜びで放っていました。

数日後、ワクチンとフィラリアの薬を貰いに初めて近所の動物病院にいきました。現状を話すと「しつけをしないと犬自身がストレスを抱えてしまう」ということで勧められた本を買って帰りました。

その本には犬は群れで行動する動物なので飼い主がリーダーにならなければならないと書いてありました。たしかにこの子にはリーダーがいない。どうしていいのか解っていないだけなんだと思い、しっかりしつけをしてあげようと決めました。

 

トイレトレーニング、腰ふり(マウンティング)のしつけ方法

まず実行したのがトイレ。オシッコをしたそうにソワソワしだしたらシートを持っていき、その上でできたら思いっきり褒めてあげてオヤツを与えました。

それを繰り返すうちに、このシート上でオシッコをするとオヤツを貰えると解ったのか自分からシート上ですぐするようになりました。

次は腰振り。この行動をする時は飼い主を下と思っているそうです 私のやりかたは、腰を振りだしたらひっくり返し首元を持って目を見させて低い声でダメ!と一喝。

これは母犬が子供を叱る時、この様な形をとるそうです。すると、さっきまでハァハァと息を切らしながら腰を振っていたのに、大人しく座って申し訳なさそうにチラチラこっちを見ていました。

その後は頭を優しく撫でてあげます。これの繰り返しで腰振りはなくなりました。

 

吠えない環境を作る無駄吠えのしつけ方

次は無駄吠え、これがとても大変でした。

犬にとっての無駄吠えというのはないそうで、何かを訴えている時に吠えるそうです。

お腹すいた、誰か来た、遊びたい、その他何かをして欲しい時に吠えるそうです。

なので吠えささないようにするため、吠える前に片付けなどをするようにしました。吠えない環境づくり、これは徹底的行いました。

 

主従関係を作り、散歩も楽しく

こういったイタズラや腰振り、吠える行動を取りやすくなるのがストレスなので散歩に連れて行きます。

この時の注意点で、握っているリードを引っ張らせないことです。犬は群れで行動する動物という事でリーダーになってあげます。

自分についてくるんだという意味で犬を勝手に行動させてはいけません。あっちに行きたいとリードを引っ張ってきたらクイッと(軽く)こっちが引っ張ってあげて違うよと教えます。

この時、犬の顔は見ない。目が合っちゃうと意地悪をしたと思って逆効果です。リーダーらしく進行方向を向いて歩いてください。

このリーダーウォークで大抵のワガママ、イタズラは抑えられます。我が家では信頼関係を築くにあたり、手を出して叱らずに何年もこの散歩で仲良く楽しく暮らしています。

犬を飼ってらっしゃる方はどうぞ愛情を持って素敵なリーダーになってあげてください。