こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、チワワのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
赤ちゃんチワワを室内犬として育てるためにしつけの勉強
30歳の女性、千葉県市川市塩焼在住で、チワワを飼ってます。
生後2ヶ月の本当に手のひらに乗るくらいのよちよちの頃我が家にやってきました。
完全室内飼い希望だった為、購入前からチワワの飼い方の本で、あらかじめ勉強しておきました。
わたしがわんちゃんに望んだ事は、おしっこをちゃんとペットシートの上でできる事と簡単な待て、と無駄吠えをしないと言う事です。
本に載っていたトイレトレーニングのしつけ方法
本にはかなり細かく載ってました。(自分がリーダーだと思うという事を聞かなくなるから、ご飯は飼い主が先に食べるやゲージに入れて、外に出す時間は決めるなど)
ですが、あまり厳しくして、わんちゃんらしさのないいい子すぎる子に育つのも嫌だったので、我が家ではゲージにはほとんどいれずほぼ放し飼いという感じでした。
まず迎えたばかりの頃はあまりにも小さくしつけをするのもかわいそうだったので優しく赤ちゃん言葉で話しかけ、夜は一緒に寝てました。
おしっことうんこは本通り、おしっこをしそうな時はペットシートの上に連れて行き、「しーしー」「うーんうーん」と掛け声をかけるのを数回繰り返しただけですぐ覚えました。
特に子犬の頃は食べてすぐがおしっことうんこのタイミングなので分かりやすいです。
待てと無駄吠えと発情期のトイレのしつけ
待ても、優しく腰を押して待てをさせて、ゴーと言ったタイミングで手を話し褒めるのを繰り返すとすぐ覚えました。
無駄吠えだけは本通りに何度もしましたが、興奮するとダメでしたね。
また子犬の頃はほぼ完璧に出来ていたんですが、ちょうど発情期を迎えた8ヶ月を過ぎた辺りからうちはオスだったので足を上げておしっこをする様になり、ペットシートの上に収まらなくなりました。
そのうち、壁などにもする様になったので、去勢を検討しました。(獣医さん曰く、縄張り意識がオスは強いので去勢しないままだとしつけても完全にペットシートの上だけでおしっこするのは難しい)
また、去勢は将来わんちゃんが病気になるリスクを軽減するというメリットもあった為、去勢しました。
怒鳴ったりしないで根気強く穏やかな口調のしつけ方
最初のうちは一度癖付いた壁などのおしっこかけがなかなか治りませんでしたが、去勢した時期が1歳と早く、半分はペットシートで腰をかがめておしっこしてくれていたので、しつけをやり直したらしなくなりました。
しつけの際、こちらが怒鳴ったりするとわんちゃんも更に興奮して全然ダメでした。
根気強く、穏やかな口調で本通りにしつけるのが1番効果的です。
また小さな犬種ではありますが、散歩が大好きで外で30分ほど散歩をした日は落ち着いています。(させすぎも厳禁)
途中、生後3ヶ月~6ヶ月位の歯が生え代わりで痒くて、噛み癖とやんちゃが凄くて悩んだ時期がありますが、それは時間が経てば収まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。