こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、柴犬のしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
柴犬が子犬の時にしつけを開始
30歳の女性、福岡県遠賀郡水巻町頃末南に在住です。柴犬を飼っています。
0歳からしつけを始めました。トイレや咬み癖のしつけをしました。
トイレも咬み癖も生後2ヶ月くらいからしつけました。
しつけをしようと思った理由ですが、トイレも咬み癖もなるべく子犬の早い時期からしつけた方が、手がかからない、そして成犬になってからではなかなか覚えないのではないかと思ったからです。
早ければ早いほうが良いとも、友人や知人に勧められたのでそうしました。
トイレトレーニング、噛み癖、甘噛みのしつけ方法
トイレのしつけの方法は、オシッコをしたら、だっこしてすぐにトイレの場所に連れていき、トイレのシートの上に乗せて、ここがオシッコをする場所だよという感じで教えました。数日で覚え、全く苦労しませんでした。
咬み癖は、柴犬は警戒心が強いせいか、触るたびにかなり強めに咬まれました。噛むたびに、目を見て「だめ」と叱っていました。
ひどいときは、軽く頭を叩きました。
しつけ始めてから1~2ヶ月ほどで咬まなくなりました。
しかし苦労したのが、甘噛みです。
警戒している雰囲気ではなく、甘えた様子で、手を執拗に甘噛みしていました。
痛くないし、甘えたように噛むので叱ることはできず、甘噛みを始めたら、なにも言わず、手を引っ込めて噛ませないようにだけしていました。
しかしなかなか直らず、手を見つけては甘噛みされていました。
両親のしつけ方で実践してみて…
こういったしつけ方法を選んだ理由は、特になく単に両親がそうしていたからです。
しかし柴犬の特徴などは本を読んだりして理解するようにはしていましたし、実際に本の通りにしても上手くいくものと、いかないものがありました。
しつけの効果は、甘噛み以外はありましたが、甘噛みだけは直らず、5歳になる今でもたまに両親の手を甘えたように噛みます。
しかし今では両親以外にはしなくなりました。
愛犬の特徴を理解してしつけ方法を考える
しつけをしてみた感想は、犬種とは関係なく、犬一匹一匹に性格があるので、柴犬だからこういうしつけが良いというのは、必ずしも当てはまらないなと思いました。
犬種の特徴などをきちんと踏まえた上で、なかなかしつけの効果がでない場合は、自分の犬と向き合って一番良いしつけを考えていくしかないのかなと感じました。
うちの場合は他人に迷惑のかかるレベルのことは全くないです。
ですが、もし他人に迷惑がかかる可能性(無駄吠えで近所迷惑になったり、噛んで危害を加えるなど)がある場合は、しつけの方法として、プロの方にアドバイスを頂くということが大切かなと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。