こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、トイプードルのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
室内犬のトイプードルにまずはトイレトレーニング
私は、埼玉県草加市に住む30代の女性です。
今は、5歳になるトイプードルを飼っていて、その子を飼い始めた時に一番はじめにトイレのしつけをしました。
生後3~4ヶ月の頃に家に来たのですが、室内で飼うのでまずはトイレのしつけをするのが大事だと思い家に来た時からトイレのしつけは始めました。
方法としては、ゲージの中でトイレをすることを覚えさせるために家に来てから数日間はほとんどゲージの中で過ごさせました。
トイレができたら外に出すようにして、その時間を長くしていきました。
そうすることで、数日でトイレは覚えました。
ゲージから出していても、ゲージの扉を開けているとトイレに行きたくなったら自分からゲージの中に入るようになりました。
以前飼っていた犬にも効いたトイレのしつけ方
そのしつけ方は、以前にも家には他の犬を飼っていたのでその時も同じしつけの方法でトイレを覚えさせたという前例があったため今回も同じ方法でしつけをしました。
このしつけ方でこの子も数日でトイレを覚えることができ、うちの中にいるときのトイレはほぼ完璧なのですが、問題なのが散歩に行っているときです。
もともとあまり散歩が好きではなく内弁慶の子なのですが、それでも無理矢理に散歩に連れて行っても全然外でおしっこもうんちもすることができないんです。
多分、外でトイレをするという概念がないんでしょうが、散歩に行っている間も他の犬のように道ばたの草や木を全然クンクンと臭うこともなくただ前を見てただひたすらに家を目指します。
そして、家に帰ってからゲージに向かい用を足しています。
そのため、このトイレのしつけの仕方があっていたのかなとちょっと思っています。
吠え癖を治すしつけ方法について
また、最近では吠え癖が始まったので吠え癖を治すしつけをしています。
成犬になって吠え癖が始まったので、はじめは怒っていたりしたのですがそれでも全然効果はなく、むしろ遊んでくれていると勘違いするのかよけいテンションを上げています。
うちの子が吠えるのは、うちに訪問者が来るときなので最近では訪問者が来たときにはゲージの中にいさせるようにしています。
そのしつけの方法は、ネットで同じような悩みを持つ人たちの経験談や解決策を読んでいて試してみることにしたものでした。
最初のうちは、ゲージの中でぐるぐる回りながら吠えていましたが、最近ではインターホンが鳴るとゲージに入れられるということがわかってきたみたいで、ゲージに入れられてもほとんど吠えなくなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。