ウェルシュコーギー

こんにちは、当サイトの管理人です。

今回は、ウェルシュコーギーのしつけに関する体験談をご紹介します。

しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。

 

3ヶ月のウェルシュコーギーにトイレのしつけ

東京都在住の22歳女です。

私は小学生のころから買っている愛犬がいるので、今回はうちに来てまだ間もないころのしつけについて書きたいと思います。

うちの犬はウイルッシュ・コーギーです。三ヶ月のときに飼い始めたのですが、家のあちこちにおしっこやうんちをするもんですから、トイレの場所を教えることから始めました。

初めての犬だったのでしつけ方が分からず、とりあえず教えた場所以外のところでおしっこ・うんちをしたらNOと強く叱りつけました。

しかし一向に改善されず、途方に暮れたころ、祖母にまかせたところ三日で改善されました。

 

祖母が3日で改善させたトイレトレーニングのしつけ方

それはわんちゃんがおしっこ・うんちをしそうな時間帯、タイミングを見計らって、外に連れて行ってあげる方法でした。

こうすることでわんちゃんは自然とトイレは外でするものと覚えます。

そして一週間を過ぎることにはトイレに行きたくなったらドアの側で散歩の催促をするようになりました。

この習慣性でうちの愛犬は外でしかトイレができなくなり、それはそれで雨の日や台風のときには困りますが(笑)。

なのでとりあえず家で排泄物を散乱させたくない!と考えている方はこの方法がおすすめです。

コツはわんちゃんがおしっこ・うんちしそうなときどのような行動をとるかをチェックすることです。

そしてその決まった行動を取り始めたらすぐにさんぽに連れてってあげることです。なので最初のうちは頻繁に散歩につれていったほうがいいと思います。

 

叱るしつけ方法では逆効果

この方法を祖母に教えてもらうまでは本当に愛犬をただやみくもに叱っていましたが、全くの無意味でした。

排泄物を見つけて叱るのはわんちゃんが既におしっこやうんちをして時間が経っているので、わんちゃんは一体なんで飼い主が怒っているのか分かりません。

なのでうちのわんちゃんの場合は怒ると訳も分からず怯えて、今度は隠れてみつかりにくい場所でトイレをするようになり逆効果でした。

家の中でおしっこ・うんちを見つけたらとりあえず叱ったり怒鳴りつけたりするのだけは避けたほうがいいです。

そして外でトイレができたら思いっきりほめることです。おやつをあげるのもいいと思います。

 

わんちゃんに合ったしつけの方法を考えてみて

以上、わんちゃんのトイレのしつけの仕方を紹介しましたが、本当に自己流なのですべてのわんちゃんに合うかはわかりません。

しかしこれは愛犬を叱らずにしつけることができる点がメリットだと思っています。

当時このしつけを通して思ったのは、焦らずに落ち着いて対処すればわんちゃんはちゃんと期待に応えてくれるという事です。

よかったら試してみてください!

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の体験談は以上になります。

当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。

 

ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。

【PR】森田誠さんのサイトはこちら