犬

こんにちは、当サイトの管理人です。

今回は、犬のしつけに関する体験談をご紹介します。

しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。

 

生後2ヶ月から始めた愛犬のしつけ

僕は、葛飾区西水元に住む36歳の男です。

まず、犬のしつけは、生後二ヶ月から、ゆっくりしつけました。元々、ドッグセーバーに居た犬なので。人間に対してさほど警戒心もなく(幼犬と言うこもとあり)しつけしやすかったです。

まず、最初に覚えさえたのは、餌を食べる前の「待て」とトイレです。

吠え癖は、一切なく(未だに、外でもほぼ吠えたことがないお利口さんです。)噛み癖も勿論、覚えさえるように努力はしていきました。

ただ、一番大事だったのは、上記のトイレと餌の食べる前の「待て」でした。

きっかけは、トイレに関しては、室内飼いと言うこともあり、尚且つ賃貸の一軒家なので。汚すわけにもいかないので。

「待て」に関しては、これを覚えさせると、別の芸などにも繋がると思い、最初は遊び感覚で覚えさせてました。

 

トイレトレーニングでやったしつけ方法

まず、トイレに関しては、フローリングで最初におしっこをしてたので、そこをトイレシートで拭き取り、そのまま、トイレシートを市販させている

犬用トイレの中に毎日入れて、匂いをそこにつけていくようにしました。便に関しては、自然と、ケージに入れて居たら、そこで一緒にしてました。

ただ、トイレから外れた場所に(ケージ内で)することも多々あったので、その都度そこの場所まで持って行ってさせてました。

待てに関しては、おやつで釣りました。(おすわりやお手なんかも全て同じ方法でした。二日で全て覚えました)

待てに関しては、これを覚えると色々な場所で役に立つと考え、待て=一度考えるを覚えさせたかったのもあります。

トイレも当然、する前に外そうとすると「待て」と言うと一度振り返って考えてましたし。結果良かったかと思います。

 

ゆっくり教えるしつけ方で待ても覚えてくれて…

基本、誰からも教わったりはしませんでした。生活の中で子供に教える感覚でゆっくり時間を過ごす中で教えて行ったので。

ネットやテレビなどは、あんまり参考にしてませんでした。

ただ、おすわりの方法だけは、餌を上に持っておすわりしやすい格好にさせて覚えさせたので、全て外部からのテクチャーがなかったわけではないですね。

勿論、トイレを教えることにより、部屋は汚さす、尚且つあとあとの噛み癖まで、効果があり、部屋は汚してはダメなんだと、彼(犬)は気づいたようで。壁などフローリングも机なども噛んだりはしなくなりました。

そして、何かいたずらをしようとしても「待て」などを言うとすぐやめますし、一度考えることを覚えています。

 

しつけはコミュニケーションが取れる大切な関わり方

ダメなことはだめと言うと待ての延長線上のしつけなので、おすわりや人に戯れに行くときも「待て」と言うことにより、一度、立ち止まるようになるので、非常にしつけの面では、トイレより重要な気もしました。

今は、彼は1歳ですが、しつけをしてみて思ったことは。

しつけは、飼い主と生活する中でルールでありマナーを守るという共存の中で一番大事です。

言葉が喋れな犬にとっては唯一、飼い主とのコミニケーションが取れる暗号的な部分なので。大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の体験談は以上になります。

当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。

 

ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。

森田誠さんのサイトはこちら