こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、シェルティのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
生後4ヶ月のシェルティの無駄吠え
シェルティ(シェットランドシープドッグ)を飼っています。
東京都の東大和市在住です。当時の年齢は30代でした。
シェルティが特に無駄吠えの多い犬種で苦労しました。
ブリーダーとなった犬舎の犬の多くは声帯の手術を行っていたようでした。家買いの私の犬は可愛そうなので普通に躾をする事にしました。
躾は4か月目の早い時期から始めました。
様々なしつけ方法を試してみるが上手くいかず…
元々牧羊犬として長年改良されてきた犬種なので、警戒心が強く、他の犬とも仲良くなりにくい性格でした。
他の犬を見ると必ず吠えました。最初はきつく叱らずなだめていましたが全く効果はありませんでした。なだめるのと褒められたのと勘違いしてしまったのかもしれません。
少し可愛そうですが、口元にカバーをした事もあったのですが、それでも無理やり吠えてました。
その後も根気よく続けていたのですがやはり元々の犬種の本能に逆らうのはなかなか大変だと感じました。
他の事は簡単に覚えるので頭の良い犬種だとは思いました。
上手くいかなかった家でのトイレトレーニング
躾の仕方はネットで調べましたが、やはりかなりの根気が必要なようです。
戸建ての部屋飼いだったので大きな苦情が来なかったのがせめてもの救いでした。
結局、躾の努力はしましたがある程度は諦める事にしました。
その他に大変だったのがトイレの躾でした。最初はケージに入れていたので良かったのですが、散歩に頻繁に行くようになってから、ケージから出すようになりました。
部屋でオシッコはしなかったのですが、我慢してしまう様で天候が凄く悪かった時は散歩に行けず可愛そうな気がしました。
何度か躾のチャレンジをしたのですが、やはり難しかったです。何より通常は普通に散歩で用を足していて、家ではオシッコをしなかったのでトレイの場所を教える機会も少なかったです。
自分と犬に合うしつけ方を選ぶことが大事
何日か外出させずキチンと躾をすれば良かったのか、専門家に相談する方法もあったかもしれません。
躾は最初が肝心なので、小さい頃に根気良く覚えさせる必要があるのかもしれないですね。
お座り、お手、待て、伏せのような躾も一通りしましたが、こちらは簡単で一回程度で覚えたと思います。
覚え始めたら早く、入ってはいけない部屋を教えたり、問題なく覚えました。方法は、昔飼っていた犬の時に覚えていた方法で躾けました。
簡単な事は他の種類でも簡単に覚えるのではないでしょうか?食事の前に躾の練習をすると更に効果があると感じました。
良く、飼い主の躾が悪いと言われている事もありますが、犬種の性質もあるので見た目でなく、自分の性質にあった犬種を選ぶ事が一番だと感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。