こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、豆柴のしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
子犬の豆柴にトイレトレーニング
私は35歳、女性です。犬の躾をしていた時は30歳で東京に住んでいました。
豆柴を飼いたくてネットでブリーダーさんを探しました。そして生後2ヶ月から飼うこととなりました。
一緒に生活をしていくのでお互いに良い関係を築くために、トイレや無駄吠えなど最低限の決まりごとを教えていこうと思いました。
ブリーダーさんや動物病院で教えてもらったり、あとは本を買って勉強もしました。
まずトイレですが犬は清潔が好きなので寝る場所とトイレを別々の場所にしました。
そしてご飯を食べたあと、遊んだあと、寝起き、クンクンしている時にトイレに連れて行くようにしました。
そして「チーチーチー」と言ってオシッコを促す言葉を覚えさせました。
歯の生え変わりの噛み癖のしつけ方法
なかなかタイミングよくいかず失敗だらけでカーペットを何度洗濯したかわかりませまん。
失敗した時「だめー!」などと大きな声を出して驚かさない様に気をつけていました。犬も驚いてしまいますからね。
次に噛み癖ですが幼犬から飼ったので歯の生え変わりの時よくゲージやイスの足、手も噛みました。
手を噛んだ時は歯を自分の手の爪で引っ掛けて弾く様に刺激を与えて、噛んだら痛くなるという事を教えました。
後は指でカツンと叩いたり。イスの脚などの家具類は噛み癖防止のスプレー(レモンの香り)を吹きかけていたらそれ程噛まなくなりました。
散歩の時の引っ張り癖をなくすしつけ方
あとは散歩の時の引っ張り癖です。
まず飼い主が主導権を握り、犬のペースで歩かない事。
犬のほうが前に出ようとした場合、リードを力を入れて引っ張り首にショックを与えてダメという事を教えました。
あとはご褒美のおやつもよく使いました。
途中でお座りをさせて成功したらご褒美、急に進路変更して上手にできたらご褒美、名前を呼んでこっちをむいたらご褒美など、いつもポケットにしのばせてこちら側に注目させる様にしていました。
引っ張られてばかりの散歩では飼い主側が疲れてしまうのでお互いに気持ちよく散歩が出来る様に根気強く教えていきました。
カムも覚えてくれてしつけは飼い主の責任
あとは呼んだらこちらに来るという躾です。
大きな地震が起きた時や、リードや首輪が外れた時、ついつい慌ててしまわないようにです。
これは家の中でも散歩中でも呼んで目が合ったり、合図でこちらに来たらご褒美を与えていました。
犬は幼犬でも成犬でも勉強する知恵はあると聞きました。
自分も犬も困らない様、またご近所さんや他の犬とのトラブルにならない為に最低限の躾は飼い主の責任だと思います。
そうすれば愛犬と楽しく生活できると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。