こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、シーズーのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
シーズーに1歳から始めた吠え癖のしつけ
飼い主の年齢は51才で、女性です。福岡県福岡市に住んでいます。
しつけをした犬は、シーズーです。以前に飼っていた犬も、シーズーでした。
犬が、1歳からしつけを始めました。吠え癖をやめさせようと思いました。
吠えるというところは、一番悪い点でした。
私が、通っている理学療法士の先生のお家に、時々、犬を預かってらっしゃいます。1才のメスのブルドッグです。
会っている間、一回も声を出さない犬でした。とても驚きました。足音のカシャカシャという足音しか聞こえません。
嬉しい時は、早く相手に近づきたいことが分かります。カシャカシャの音だけで、人間は、犬の感情を理解できます。
自分の感情を表すことができる、すごいワンちゃんだなぁと感心しました。
近所のブルドッグで成功したしつけ方法を試してみる
うちの近所のブルドッグは、会うたびに、よく吠えています。不思議に思い、どのように育てられたかをお尋ねました。
赤ちゃんの時は、よく吠えていたそうです。その時に、しつけを開始されたそうです。
吠えたら、まだ体が小さかった頃で、体を高いところに、持ち上げ、「ダメだよ!」と言われたそうです。それを繰り返して、吠えなくなったそうです。
うちのワンコは、3才と遅いですが、その訓練を同じように、始めました。
いろいろな芸も、最近になって覚えたものもあります。これから覚えることも可能だと思いました。
体を高いところに、持って行き、「○○することは、ダメだよ!」と顔を見ながら、言います。これを繰り替えしやることにしました。
すぐに、吠えるのをやめて、おとなしくなりました。吠えなくなり、静かになりました。
しかし、時間が立つと、吠えてしまいます。
つぎに、家族が食事中に、犬も食べたくなり、吠えてしまうことがあります。
人間の後に犬がご飯を食べることを教えるしつけ方
犬は、最後に食べるということを教えています。
「私が食べ終わったら、用意をするから、待ちなさい。犬は、人間の後に、食べなさいね!ワンワン吠えなかったら、歯磨きガムをあげるよ!」と、言います。
歯磨きガムが一番好きなので、もらえたら、大喜びです。
食事中に、体を上げておくのは、面倒なので、椅子に上げておくことにしました。食堂に犬のための椅子を一脚置きました。
今の季節は、寒いので、クッションを付けました。その椅子に、犬をのせます。
それだけで、犬は吠えることもなく、大人しくなります。そのうち、寝てしまうこともあります。
犬が、吠えなくなり、人間が穏やかに、食事ができるようになりました。心静かに、食事をとることができ、こちらも安心できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。