こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ミックス犬(雑種)のしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
ミックス犬を落ち着いたおりこうな犬にしたい!
私は愛知県岡崎市在住の40代主婦です。
わが家には、トイプードルとミニチュアダックスフントのミックス犬がいます。
この子はとてもやんちゃで、好奇心旺盛な子です。エサの時間やお散歩の時間になると、大喜びして飛び跳ねたり、走りまわったり大騒ぎをしていました。
そのため、エサの器をひっくり返したり、散歩に行く前、リードを付けるのにも一苦労でした。
なんとか、落ち着いておりこうで待っていられるようにならないかと悩んでいたところ、
「やんちゃな犬を落ち着かせるには、まずは『おすわり』と『まて』を教え、エサや散歩に行く前には、必ず『おすわり』をさせ、落ち着かせるといい」と、あるテレビ番組で言っていました。
そこで、まずは、えさを与える前に、必ず「おすわり」をさせるように試みました。
子犬に根気強く理解させるお座りのしつけ方法
当時この子はまだ3カ月ぐらい。「おすわり!」と声をかけても、何のことかわからず、キョトンとしていました。
したがって、「おすわり」と声をかけながら、そっとお尻を押してすわらせるようにしました。
すると、根気強く続けているうちに、えさの器を持って行くだけで、きちんと座って待っているようになってきました。
また、自然とおすわりの姿勢になる高さに、食べ物を持っていき、すわったらご褒美としておやつをあげるという訓練を続けました。
このとき、できなくても叱らず、できるまで根気強く声をかけ続けました。
そして、「おすわり」ができたら笑顔で褒めてやり、犬にとって楽しい遊びの一つになるように心がけました。
しつけ方が成功して色んな場面でも役に立った
今では、ご褒美がなくても「おすわり」と声をかけるだけで、座って待っているようになりました。
それに伴って、エサや散歩の前に、大暴れをして困らせることもなくなりました。
また「おすわり」は、この他いろいろな場面でも役に立たちました。
シャンプーやブラッシングなど日ごろのお手入れをする時なども、まず、「おすわり」をさせて落ち着かせることで、おとなしくしていてくれるようになりました。
犬にとって、大好きな飼い主が近くに来てお世話をしてくれるのは嬉しいことです。
ですから、ついテンションが上がって大騒ぎしてしまいます。「静かに!」と怒っても、犬には伝わらないような気がします。
犬と円滑なコミュニケーションを取るには、まずは「おすわり」をさせて落ち着かせることが大切だと思います。
しつけの第一歩として、「おすわり」ができるようになることはとても有効だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。