こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、チワワのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
新しく迎えた2匹目のチワワにトイレトレーニング開始
私は28歳主婦、仙台市に住んでいます。
私が飼っていた犬種はチワワで、二匹飼っています。元々は一匹だけだったのですが、仕事の間一人なのはかわいそうだなと思ったので、もう一匹家族に迎えました。
初めに飼っていた犬は生後半年位に引き取り、トイレは躾が終わっていたので、トイレの躾はしませんでした。性格も温厚で大人しい犬だったので手のかからない子でした。
二匹目の犬は生後三ヶ月の頃に家族に迎えたので、まだちゃんとしたトイレの躾が終わってなく、早速トイレトレーニングを始めました。
最初の頃はシートの上ではなく、色々な所におしっこをしてしまって、てんやわんやしてしまいましたが、ちゃんとシートでトイレが出来た時に褒めて覚えさせました。
犬によって違うトイレのしつけ方法
この覚えさせ方は、前に飼っていた犬に覚えさせたやり方なので間違いない!と思ってこの方法を選んだのですが、ちゃんとシートでトイレをしないといけないと理解するまで結構時間はかかりました。多分、向き不向きがあるようでした。
私が仕事に行っている間、仲良く遊んだりしていたようですが、人間と同じで喧嘩もします。
喧嘩した時はケガとかではなくて、トイレで分かります。
シートの上ではなく、カーペットでしているんです。
それも、自分がしたのに相手に擦り付けます。なので、私は怒ったりしても多分逆効果だろうと思い怒らず粗相をした場所を掃除します。
シート以外で粗相をすると、その場所に臭いがついてそこでトイレをしていいと思ってしまうんですよね。
臭いが付いたところはスプレー等して誤魔化すしか方法が思い付かなく、本当に大変だったなと思います。
犬にあったしつけ方をあるんだとわかった
仕事で疲れて帰ってきても粗相した所の掃除。毎日そんな事が続いた時がありました。なんでも、喧嘩していなくても決まった所でトイレが出来なくなっていたんだと思います。
臭いも付いているし、部屋自体が臭くなってきていて休める部屋もゆっくり休めなくなってきてしまいました。
あんなに躾を頑張ったけれど、結果家の犬達にはトイレのトレーニング成果はなかったみたいです。
いや、なかったのではなく、一人でかわいそうだと思ってもう一匹家族に迎えたのがいけなかったんですね。
仲いいときはいいのですが、喧嘩をするようになってからトイレが段々出来なくなってきてしまったので後悔もしたときありましたが、これはこれで勉強になったのでいいと考えることにしました。
人それぞれ性格が違うように、犬にもそれぞれ性格が違くて、躾の仕方も合うわないがあるんだなと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。