こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ダックスフンドのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
懐っこい子犬のダックスフンドのトイレトレーニング
私は41歳の独身男性で埼玉県の所沢市の一戸建てに住んでいます。
今まで犬を飼った事がなかったのですが、友人が飼っているダックスフンドにオスの子犬が産まれたという事でその子犬を引き取る事になりました。それで初めて犬を飼う事になりました。
引き取ったダックスフンドの子犬はオスでしたのですごく活発でした。
それですぐに懐いてくれたのですが、部屋の中で排尿してしまうという悪い癖もありました。
トイレは一つ設置しておいたのですが、部屋のどこでも排尿してしまうので床が汚れてしまったりしていまいました。
最初はシートを敷いたりしていて対応していたのですが、それでも床が汚れてしまうのでトイレのしつけはしなければいけないと思いました。
友人から教えてもらったトイレのしつけ方を試す
ダックスフンドが1歳になったら散歩をするようにして外で排尿させるようにして部屋の中に設置したトイレまで連れていって排尿もさせました。
それで最初はトイレで排尿するようになったのですが、トイレから遠い場所にいるとまた床の上に排尿してしまったりしていました。
犬のトイレのしつけはなかなか難しいと思ってどうすればいいか考えていました。
今までトイレを一つしか設置していませんでしたが、友人からトイレの設置数を増やした方がいいとアドバイスをもらったのでさらに二つ増やしてトイレを三つ設置するようにしてみました。
それでどこにいてもトイレで排尿するようにしつけをしてみました。
するとトイレで排尿するようになって床などが汚れなくなりました。
犬のトイレのしつけはトイレの設置数を多くすると効果があるという事が分かりました。
感情を理解してあげるしつけ方法で効果があった
トイレを三つ設置するようになってからしっかりトイレで排尿するようになりましたが、しばらくすると時々床の上に排尿するようになりました。
その時はまだトイレのしつけが甘いのかなと思っていましたが、友人に相談してみると犬にも感情があるというのが理由でした。
飼っているダックスフンドはパンが好きで自分がパンを食べている時に欲しいとおねだりしてきます。
しかしパンはカロリーが高いので健康の考えてダメと言いました。
ダックスフンドはパンをもらえなかったのが不満だったようでその不満をアピールするために床の上に排尿していました。
それ以降はカロリーを取り過ぎない程度にパンをあげるようにしたら床の上に排尿しなくなりました。
犬のしつけは大変だとは聞いていましたが、実際にしてみるとトイレのしつけだけでもいろいろな事があって大変でした。
犬を飼うという事は思っている以上に大変だと改めて思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。