ミニチュアシュナウザー

こんにちは、当サイトの管理人です。

今回は、ミニチュアシュナウザーのしつけに関する体験談をご紹介します。

しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。

 

ミニチュアシュナウザーのトイレトレーニング

飼い主の私は40歳の女性です。住まいは北海道苫小牧市に住んでいます。

買い始めたのは生後2か月から犬を飼っています。しつけた犬の犬種はミニチュアシュナウザーです。

犬のしつけを始めたのは、我が家にきてからすぐでした。

まずは、我が家は共働きだったので、トイレから始めました。

ミニチュアシュナウザーは寂しがり屋だったりかなりの悪戯好きなので、誰もいないと何かしらやってくれます。

トイレが一番家の中でも、問題でした。最初の粗相はしょうがないと諦めてましたが、根気よく犬との闘いでした。

 

決まった場所で出来るようになったトイレのしつけ方法

犬がおしっこや便をしたい仕草をするのを必ず見極めました。

匂いを嗅いでそれからくるくる回ってから用を足す習性が見受けられたのでその仕草をする度に、すぐ近寄って何回も決めたトイレの場所に連れていき、ここだよと何度も話しかけて教えました。

失敗したらたたきはしませんでしたが、床をたたいて怒ります。するとそのうち、成功する回数が増えてくるので成功する度に過剰にほめてあげたり食べれるおやつを与えてました。

すると、そこの用意したトイレにも自分の匂いが付いてくるので、決まった場所でしかトイレをしなくなります。

 

子供と一緒で、褒めて伸ばすしつけ方が大切

褒めて伸ばす、子供の用に育てる事が大切です。大人も、喜んだり褒められたりすると嬉しいですし犬も同じだと思います。

この方法は、私の姉がトイプードルを二匹飼っていたので姉から教えてもらいました。過剰に褒めてあげる事が大事だと聞いていたからです。

でも、間違えてしまった時に、それがすぐわかればいいのですが家族が誰もいないところで間違えたらもう犬は、いつの事を怒っているか分からない事もあるので、そこはうまく叱らなければならないです。

怒るのは間違った時すぐの方がいいでしょう。

このしつけをして、出かけるのもトイレさえ間違えなければいくらかは楽になりました。

 

留守番中の散らかし癖

次に困ったのが、やはりお留守番させている時にテーブルなどにテッシュボックスがあるとそこからチリ紙をすべて抜き出して箱をボロボロにし、家中がチリ紙だらけになったのが問題でした。

ここは、もう犬が上がれない所に物を置くようしたりしましたし、食べ物の放置にも気を付けました。

これは犬も何でも食べたがるので、飼い主がちゃんとしまえばいい話です。

そうすると犬にも、自分達にも綺麗な家の状態を保つことができるので、片付けは大切です。今ではチリ紙の悪さはしなくなりました。

しつけをちゃんとしておけば大きくなった時に楽ですし、お互いがちゃんといい関係を保てると思います。

 

上下関係をしっかり理解させること

犬は上下関係をとても見ているので怒られたらダメな人を知っています。

例えば、子供が二人いるとしたら下の子を自分より下に見ています。ですので、たまに子供と犬が喧嘩したりしますが特に噛んだりはしません。

頭がいいのです。ですから家族関係をよくわかっているという事は、下の子を家族も下に見ているという事にもつながるので要注意です。

私は、犬も家族のように扱ってます。3人目の子供と思って育てました。

お留守番はとても寂しがりますがその分、帰ってきたら犬の好きな事をさせてあげています。

甘えも必要ですが、その前にしつけをちゃんとして犬との取り決めをちゃんと覚えさせてあげる事こそ、いい関係を保てます。

可哀そうに感じる時もあります、根気よく頑張ってワンコとの絆を深めてみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の体験談は以上になります。

当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。

 

ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。

【PR】森田誠さんのサイトはこちら