こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ロングチワワのしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
子犬のロングチワワのトイレトレーニング
北海道札幌市在住、40代、主婦です。
私が小さな頃から両親が犬好きだったため、ずっと犬と暮らしてきました。
私が初めてしつけをしたのは、ロングチワワのメス犬で毛並が栗色でキラキラしたかわいい子犬でした。
ブリーダーさんの家から生後2ケ月で譲り受けて、まず始めにすることはトイレのしつけをしようと決めていました。
家で親が歴代飼っていた犬はなんとなく?勝手にしつけが出来ていたように思えたのですが、この子犬は私のおこづかいで自分が譲り受けた初めての子犬だったので、ちゃんと責任を持って育てていこうと思ったんです。
ゲージとトイレの場所を決めてから始めるトイレのしつけ方法
どうやっておトイレを覚えさせたかというと、まずおトイレ用のトレーを決めて、そこにペットシーツをひいて、おトイレの場所を決めました。
ころころ場所を変えると犬が覚えてくれなくなると親が言っていたのを思い出し、よく考えて寝るゲージとおトイレの場所を決めました。
子犬が成犬になってからトレーは変えませんでしたが、場所は変えたのですが死ぬまで失敗することのない犬でした。
次に、定期的に時間を決めておトイレのトレーの上に子犬をつれていき、排泄するまで待てるだけ待ちました。
そして排泄がすんだら「シーシー出たの?いい子だねぇ」と思いっきり大げさに褒めました。
私とその犬のおトイレの言葉は「シーシー」だったんですけど言葉を決めて出たら褒める。
そしてトレーから出して遊んであげるを繰り返しました。
覚える前に出ちゃったときは「だめ」と少しびっくりするくらいの声で叱って 拭いたテッシュやぞうきんをおトイレのトレーの上において、「シーシーここで出たらいい子」といってナデナデします。
そして、出ちゃったところに連れて行って「ここで出たらだめ」といって繰り返しました。
表情で伝えるしつけ方でお座り、伏せ、待ても覚えてくれた
暴力とかそういったしつけ方はしたくなかったので、表情で犬に読み取ってもらいたいと思い自分で考えてこのしつけ方にしました。
2~3週間で覚えてくれました。
同じようなしつけ方で「お座り」や「ふせ」も教えましたが、「マテ」だけが時々目を離したすきに失敗してましたが、あとは失敗することのない犬でした。
成犬になってからは外出先でソワソワしだしたら、ペットシーツをひいて「シーシー」と言ったらするようになりました。
たまたま良い犬でしつけが成功したのかもしれませんが、飼い主も根気強く接し続けたらこちらの考えてることが犬に伝わっているのではないかな?と思っています。
私はこれからも褒めて育てる方法で、叱るときは「だめ」と声で伝えるしつけ方にしようと思ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。