こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は、ミックス犬(雑種)のしつけに関する体験談をご紹介します。
しつけ方法や、その効果などがわかる体験談です。
散歩でのミックス犬の引っ張り癖を治したくて…
私はアイルランド在住の41歳の女です。うちでは、ラブラドールとボーダーコリーのミックス犬を飼っています。
見かけは完全にボーダーコリーで、性格もかなりコリーだと思います。
ボーダーコリーは賢い犬なので、イギリスやアイルランドでは羊飼いとして農家で働く犬としても有名です。
うちの犬も、かしこい方なのか、お座りやお手はそんなに教えこまなくてもすぐにやるようになりました。
苦労したのは、散歩の時です。5ヶ月位からリードをつけて散歩を初めてみましたが、とにかく引っ張るのです。
あまりに引っ張るので、私に合わせて歩くようにしつけが必要だなと思いました。
ちょうどテレビで、犬のしつけのドキュメンタリーを見た事もあり、ネットでも少しチェックして、早速次の日から初めてみました。
リーダーウォーク(つけ)のしつけ方法を試す
リーダーウォークと言う、犬が飼い主から付かず離れず寄り添って歩くようなしつけです。
あまりに強く引っ張る時は、少し立ち止まったり、リードを少しだけ引っ張り返したりして、犬の不快感を与えます。そうすると、犬はその不快感を覚えて、繰り返しやらなくなるそうなんです。
でも、うちの犬はなかなか直りませんでした。
不快で、オエっとするしぐさをしたり咳をしたり、たまには吐いたりもして苦しそうにはするものの、改善はしませんでした。
あまりに苦しそうにするので、数日試してみてやめました。
自由に散歩させてからリードをつけてみると…
幸い、うちは田舎でいつもの散歩道が1本道な事もあり、リードなしで散歩しても大丈夫な環境なので、しばらくは離したまま自由に散歩させる事にしました。
しかし、あまりにも私から離れてどんどん行ってしまうので、このままではどこにも連れていけないなと思い、またリードをしてしつけてみる事にしました。この間、数ヶ月から半年は経っていたと思います。
また引っ張られるだろうなと思いながらリードをつけてみると、なんと、全く引っ張りません!
ちゃんと私の速度に合わせて一緒に歩くのです。これにはびっくりでした。
リードがたるむ程とまではいきませんでしたが、強く引っ張る事なく、私が早足をする事なく、普通に一緒に歩けたのです。
少し引っ張りそうになっても、名前を呼ぶとやめます。
犬の性格に合ったしつけ方が大切
きっと、当時の苦しかった事を覚えていたんだと思います。かわいそうでしたが、小さい時にしつけてみた効果がありました。
続けてやっていても効果があったのか、ブランクがあったから効果があったのか、その辺はわかりませんが、とにかくうちの犬にはブランクがあっても良かったようです。
ちなみに、うちにはもう1匹母親のラブラドール(多分何かと混ざっていますが不明)がいますが、彼女は何度試してみてもダメです。
こちらが強く引っ張り返そうがおかまいなしで、苦しそうでもありません。
やはり、人間の子供と同じ様に、その子その子の性格に合ったやり方を見つける事が大事なんだなと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
当サイトでは、他にも多くの方の体験談を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
ちなみに、管理人が一番参考にしているのは、世界で活躍するドッグトレーナー森田誠さんのしつけ法です。